消灯時間です

消灯時間です

今日のアドリブ 気ままに書きます

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「翔ぶが如く 二」司馬遼太郎

以前挫折してしまった第二巻に再び挑戦。今回はなんとか最後まで読み通したが、前巻にも増して内容がボリューミーになっている。とにかく軸になる話を肉付けしたり、その背景を説明したりするサイドストーリーみたいなのがものすごいのだ。そして登場人物・人名の多さが半端ない。ムラヴィヨフなんて名前、久々に見た。世界史の教科書以来な気がする。
なかなか大変だったが、でも改めて読んでみるとこの二巻はドラマティックな展開で、とくに中盤以降ぐらいからは引き込まれるようだった。終盤の西郷はずしのくだりは、まるでいじめのようで読んでいて胸が痛くなった。

やはり巧みな政治というものは情あるタヌキにしかつとまらないらしいことがよくよくわかりました。

頭の体操と備忘録をかねてまとめ(長くなりました)

俗に「征韓」とか「征韓論」と言うが、西郷自体はこの言葉を一度も使ったことがない。西郷は、居留民保護を口実に朝鮮への即時出兵を主張する板垣退助に強く反対。先ずは全権大使を朝鮮に送り、対話すべきだと主張した。「征韓」ではなく「遣韓」である。そしてその任務をぜひ自分にやらせてほしいと、西郷は異常なまでの熱意でときの太政大臣(首相)・三条実美にせまった。西郷の要望に難色を示す三条だったが、粘る西郷に抗いきれず、外遊組が留守のなか、閣議の席上でついに西郷の朝鮮派遣を認める発言をしてしまう。事実上の閣議決定である(1873(明治6)年8月17日)。しかしここにきて珍しく機転を利かせた(側近の入れ知恵とも)三条は、西郷遣韓の件を明治帝へ奏上する際、「ただし最終決定は右大臣・岩倉具視の帰国後に」と付け加え、条件付きのかたちでの勅許を得ることに成功する。窮地における三条のまたしても時間稼ぎのための苦肉の策であった。しかしそうとは知らない西郷は、条件付きとはいえ、もはや自身の渡韓は揺るがないものと思い込み、嬉々として朝鮮行きの支度にいそしんでいた。

同じころ、大久保利通は過熱する征韓論争を尻目に、騒動に巻き込まれることを嫌い、引き続き職務には戻らぬまま、故意に東京を離れ旅に出ていた。政治というものは時間とともに変化する。大久保は、時が経てばいまに桐野利秋ら過激な征韓派が勝手に自滅してくれるか、もしくは今は西郷の威厳を前に大人しくしている内治優先論者たちがそのうちしびれをきらして声を上げ、結集し、征韓派に対抗できるだけの一大勢力ができあがるか、そのときが来るのをじっと待っているのだった。とにかく今自分がいたずらに表に出ていけば、盟友・西郷との衝突は免れない。大久保はそれだけは避けたかった。一方、新政府の最高幹部の一人である木戸孝允も、外遊から戻った後は、休養を理由に政治の現場に戻ることを辞退し続けていた。そんな中、西郷の朝鮮行きをなんとか阻止せねばならないとひそかに策動している者がいた。伊藤博文である。伊藤は当初、征韓論騒ぎは薩摩人同士の問題とみて、自分たち余所者が関わるべきことではないと思っていたが、いまや国を揺るがしかねないまでの騒動に発展しているのを見てさすがに看過できなくなった。「このまま征韓論が国策となれば日本が滅ぶ」そう危機感を強めた伊藤は、日頃から酒を酌み交わしながら議論を興じ合う間柄の井上馨大隈重信らとともに、人知れず征韓論つぶしに動き始める。この頃の伊藤らは政治的にまだ目立った存在ではなく、西郷をはじめその周囲からも書生上がりの小僧ぐらいにしか思われておらず、全く注意の外にあった。しかしこの三人は稀代ともいえる鋭い政治感覚と行動力を持つなかなかの傑物たちだったのだ。まさか彼らが征韓論つぶしに動いていようとは。誰も夢にも思っていなかった。

伊藤の作戦は「大久保と木戸に手を組ませ、西郷とその一派にあたらせる」というものだった。しかし、先の外遊以来、大久保と木戸との関係はすっかりこじれてしまっている。そういう自分も、外遊中大久保と友好的にしていたことで木戸の不興を買い、往来を絶たれてしまっていた。そこで伊藤は先ず自分から木戸に歩み寄り、壊れかけていた仲を修復することから始めた。木戸の機嫌が直り、従来の関係を取り戻せた伊藤は、今度は体調を崩して自宅にこもりがちの木戸のもとに、森有礼のような木戸が好みそうな開明的な人物や、はたまた英国公使ハリー・パークスとその書記、アーネスト・サトウといった外国の要人までをも送り込み、征韓論がいかに日本にとって不利なものであるかという話をさせた。征韓論つぶしに向け、木戸の覚悟を固めさせるためである。

次に伊藤は、外遊から戻ったばかりの右大臣・岩倉具視の元へ通い、岩倉の留守中に国が容易ならざる事態に陥ってしまったことを告げ、打開策を練るまですぐには職務に復帰しないよう頼み込んだ。西郷が岩倉の帰国を手ぐすねひいて待っており、閣議さえ開かれればすぐにでも朝鮮に渡る勢いであるという情報を得ていたからだ。事の深刻さを理解した岩倉は、伊藤の助言をもとに、太政大臣・三条へ養父の服喪を理由に50日間の休暇願を出した。ただしこれは西郷の怒りを恐れた三条からの頼みで、最終的に7日間の休暇に大幅短縮されている。(岩倉の帰国:1873(明治6)年9月13日、岩倉の休暇期間:同年9月23日~30日)

征韓派に対抗するためには是が非でも大久保と木戸の手を結ばせなければならないが、ここで一つ問題が持ち上がる。大久保も木戸も政府の最高官である参議の職についていないということである。参議でなければ閣議には出席できない。閣議に出席できなければ西郷の征韓論を破ることはできないのだ。西郷に対抗できるのは大久保しかいない。「なんとしても大久保さんに参議になってもらわねば」伊藤は岩倉と三条にも協力を仰ぎ、大久保の説得に動く。大久保の説得には彼と関係の深い岩倉が中心になってあたることになった。しかし岩倉がいくら言葉をつくして頼んでも大久保は頑として首を縦に振らない。大久保が参議になりたがらないのは、新政府に不満を抱く旧主・島津久光への配慮(これ以上久光の怒りを買いたくなかった)が主な理由だったが、それに加えて心のどこかに自分が参議になれば西郷との血みどろの戦いは避けられないという思いがあったからだった。さらに大久保は、二言目には「木戸先生がおられましょう」といった。その木戸の説得には主に伊藤があたった。しかし木戸も参議就任の話を決して受けようとしない。そして木戸もまた「大久保氏こそ参議になるべき」と言い張るのだった。大久保は木戸を立てろといい、木戸は大久保を立てろと言う。事態は一向に進展しないが伊藤はあきらめなかった。彼はこの頃、二人を口説き落とせる自信を持ち始めていた。

1873(明治6)年9月30日、危険だと不安がる伊藤をよそに、岩倉は単身西郷を訪ねる。帰国の挨拶を口実に西郷の心中を探るのが目的であった。しかし西郷は岩倉の長旅の疲れを労うどころか、とっくに帰国しているにもかかわらずなかなか閣議を開こうとしない岩倉を職務怠慢だと頭ごなしに強くなじり、さらには「あなたのような大臣や参議がいることはこの国の不幸だ」とまで言い放った。その迫力たるや凄まじいもので、岩倉は恐怖を覚え早々に退去せざるを得ないほどだった。そこにはかつて世を変えるべくともに力を合わせて戦った頃の、いかにも泰然自若とした西郷の姿はなかった。「西郷は変わった」岩倉は長年の政友であった西郷を見限った。

10月に入り、大久保と木戸の態度が軟化する。互いに「彼が出るなら自分も出る」と言うようになっていた。しかし、伊藤たちにはもはや手詰まり感も漂い始めていた。そこで伊藤は、最後の大博打のような策に打って出ようとする。三条、岩倉両大臣の責任において、征韓派の参議を一挙に退陣させてしまおうというのである。退陣をせまるのは江藤新平後藤象二郎大木喬任といった外遊組の留守を機に任命された新参議たち。表向きの理由は「外遊組の帰国を機にその任務を解く」というものだ。彼らを退陣させることでいったん西郷を孤立させ、そこに西郷と互角の力を持つ大久保を参議として送りこもうというのである。まさに禁じ手ともいうべき策だった。下手すれば西郷、板垣といった背後に巨大な勢力を持つ参議らを激怒させ、内乱に発展する危険もある。この策をそっと伊藤から打ち明けられた大隈もさすがに危なすぎると尻込みしたが、伊藤は「もはやこの手しかない。太政大臣・三条公の権限で江藤らを一挙に辞めさせてしまうのだ」と譲らなかった。伊藤はこの策をさっそく岩倉に進言。岩倉もさすがに驚いたが最終的には伊藤に同意。伊藤は同じくこの件を三条にも献策。しかし伊藤の話を聞いた三条は顔色を変え「私にはとてもそんな乱暴なことはできない」と珍しく大声をあげた。それほどまでに反征韓派は追い詰められていた。

伊藤にとっての最後の砦は太政大臣の三条であった。なんとかして三条公を反西郷に踏み切らせなければ。もっとも三条にもその覚悟がなかったわけではないが、彼特有の生真面目さが足かせとなり、そう簡単に西郷を裏切れそうにはなかった。なんといっても三条は西郷に押し切られたかたちとはいえ、太政大臣として渡韓の件を承認し、天皇の勅許まで受けてしまっているのだ。事実、三条はこのころ少々心身喪失気味であった。「三条公の荷を軽くしてやらねば」10月4日夜、三条のもとを訪ねた伊藤は、心身衰弱状態の三条を励ましつつ、あることを意見するのだが、結果、この夜の出来事が太政大臣としての三条を蘇生させる。

10月5日、岩倉のもとに三条から長い手紙が届いた。そこにはこんどの使節派遣に関する西郷への様々な疑問点が、三条らしからぬ強い調子でびっしりと綴られていた。渡韓の目的がはっきりしない、というのである。三条は「これだけの大案件を今のようなあいまいな方法で決めるのはよくない。再度熟議し、決議の上は必要な諸手続き(署名押印など)を抜かりなく踏んだうえで確固たる政策にすべき」とし、さらに「使節(西郷のこと)は自らの命を犠牲に国勢を振るわせようとしているようだが、それではじめて人心が動くというなら、それは個人の政略であって政府の政略ではない」と断じていた。日頃の三条とは思えないまるで別人のような論調だった。手紙を読んだ岩倉は、伊藤がうまく三条にとり憑いたなと思った。岩倉は勝利を予感した。

10月初旬、大久保がついに参議就任を受諾する。公家という人種の厚顔無恥日和見傾向をいやというほど知っていた大久保は、万が一の裏切りに遭っても「賊」のそしりを受けぬよう、三条、岩倉両名に「何があっても考えを変えない」という内容の証文を書かせる。そこまでの念の入れようだった。以降、三条と岩倉は大久保をすっかり頼りにし、ささいなことも逐一伺いをたてるようになる。一方、伊藤は大久保だけが参議になるのはいかにもわざとらしくてよくないと思い、外務卿の副島種臣(佐賀出身)を参議に加えることにした。教養高く人品があり、西郷も一目置く人物である。しかも副島は征韓派の人間だった。しかし過激な論者ではないし、なんといっても正義派の政治家で、裏でこそこそ動き回ったりする性質の人間ではない。万が一何かあっても副島なら御しやすい、と伊藤は考えた。すべては計算ずくのうえである。副島昇格の件は大久保も歓迎した。西郷には三条から伝えてもらったがその返事は「異存なし」とそっけないものだった。西郷にはもはや副島が参議になろうがなるまいがどうでもよく、自分の渡韓が決まることだけが最大の関心事だった。これまでの伊藤の働きぶりにすっかり感服してしまった三条と岩倉は、伊藤も参議にどうかと推したが、これは「時期尚早(まだ地位が低い伊藤の急激な昇格はかえって怪しまれる)」として大久保が却下。それでもあきらめきれない岩倉は、伊藤に閣議担当の事務官という職を用意した。大久保もこれには反対しなかった。

10月に入り、三条のもとにはしびれをきらした西郷から再三にわたり閣議開催をせまる督促状がきていた。そのたびに三条は恐恐としていたが、大久保の参議就任を受け、思わず「10月11日開催」と返事をしてしまう。これには大久保が驚いた。参議就任の意思を固め、三条、岩倉と三者会議にのぞんだのが10月8日。閣議は11日。こう急では準備も何もあったものではない。大久保の事情を聞いた三条はこんどは「やはり10月14日に変更」という内容の手紙を西郷に書き送る。それがこともあろうに10月11日のことであった。この三条の厚顔無恥さにはさすがに西郷が激怒。さっそく三条のもとに「もはや勅許までおりている一件が今さら覆るとはゆめゆめ思っていないが、万が一にでもそういうことがあれば、私は死を持って国友(薩摩の同志)に詫びねばならない」という西郷からの激情的な手紙が届く。これを西郷シンパの武力蜂起を暗に匂わせた脅迫状ととった三条は激しくうろたえ、手紙を見た岩倉もひどく狼狽した。三条は、渡韓を思いとどまらせるよう、西郷に直接会って説得するとまで言い出したが、さすがにこれは岩倉が止めた。公家衆を震え上がらせたこの西郷の手紙は岩倉を介して大久保のもとにも届いたが、大久保はむしろ懐かしい想いでこの手紙を読んだ。「死を持って国友に詫びる」など、いかにも薩摩の人間らしい表現じゃないか。大久保はこのときほど西郷に懐かしさと友情を感じたことはなかったろう。

閣議の日がせまる。10月13日、この日三条と岩倉が話し合い「やはり板垣と副島をこちら側に引き込もう」ということになった。二人とも征韓派の人間である。しかしもうなりふりはかまっていられなかった。この日の夕方、三条と岩倉は秘密裏に板垣と副島の二人を呼び出しさっそく説得にあたった。岩倉は「西郷参議の渡韓の件を延期したい」と切り出した。岩倉はその理由として「海軍の不備」をあげた。もし向こうで大使である西郷が殺されるようなことがあれば、国家の体面として兵を出さないわけにはいかない。しかしそれに足る軍備がないというのである。岩倉は、とても海軍といえるようなものではないほどお粗末な現在の海軍事情を板垣と副島に懇々と話して聞かせた。事実、このとき海軍の要職にあった勝海舟が「今戦争に行けというなら私は職を辞す」と言うほど散々な状況だったのである。だから渡韓には賛成だが、せめて海軍の準備が充分に整うまで待ってほしいというのが岩倉の言い分であった。話を聞いた板垣と副島は「それならしかたがない」といともあっさり反征韓派に転んでしまった。西郷を裏切ったのである。しかも板垣にいたっては、西郷を明日の閣議に欠席させてはどうかとまで言い出した。西郷がいては、冷静かつ公正な議論ができないだろうというのである。妙案だとひざを打った岩倉はさっそく大久保に伺いをたてた。大久保は了承した上、こうなったからには大木や後藤といった他の参議にも余計な口出しをさせないようにしてほしいと岩倉に頼んだ。手勢はいらぬ。大久保はあくまで西郷との一騎打ちの場をのぞんでいた。

閣議当日の10月14日早朝、西郷宅へ太政大臣・三条の使者が急ぎの手紙を持ってやってきた。すぐに返事がほしいというのである。手紙を読んだ西郷は「返事は私から直接申し上げる」といい、使者を待たせて自ら三条家へ出かけてしまった。このときの西郷の表情があまりにも穏やかだったので、三条の使者は手紙に何か嬉しいことでも書かれていたに違いないと思ったほどだった。一方、使いが西郷の返事を持って戻ってくるのを待っていた三条は、使者ではなく西郷が直接現れたので仰天する。「私を閣議から除外するとは何事か」西郷はものすごい勢いで三条にせまった。しどろもどろになった三条は思わず「板垣がそう言った」と言ってしまう。板垣も裏切ったのか。唯一同志と思っていた板垣が裏切った。このことは西郷をひどく悲しませた。

(#13「翔ぶが如く 二」(司馬遼太郎)finish reading: 2018/6/20)